 
                
            
			
            なぜか思った通りに事が運ぶ。
                
			
                
            
			    
            なぜか望む行動をしている。
                
			
                
            
			    
            今まで見えなかったものが見えてくる。
                
			
                
            
			    
            いつのまにか目標を達成してしまっている。
                
			
                
            
			    
            人間関係が新しいステージに上がったと感じる。
                
			
                
            
			    
            自分の進むべき道が見えてくる。
                
			
                
            
			    
            等々… 人生のゴールへ向かう過程で、これまでとは違った世界観があなたを待っています。
                
			
                
            
			
                スコトマ・バスターズの提供する、人生のコーチング、
                「サイバー・ホメオスタシス・コーチング」(以下CHC)は、
                あなたの人生をよりよくするための、4つの次元(Dimension)を持っています。
            
			
                
            
			    
                ひとつ目は、【ルー・タイス・システム】(以下、LTS)との互換性です。
                
			    
            
                これは、もともと「苫米地式コーチング」の言語的アプローチと言える特徴でもあります。
                LTSを一言で言うなら、「本来のコーチング」もしくは、「マインド・コーチング」となります。
                現在一般的に認識されているコーチングといえば、ビジネス・コーチングに代表される、
                コミニュケーション術としてのコーチングではないでしょうか? 
            
			
                LTSの「マインド・コーチング」はコミュニケーション術としてのコーチングとは、
                完全に一線を画します。 
                            
			
             Dimension1をさらに詳しく見る… ← クリック
            
			
                
            
			
            ふたつ目の次元は、苫米地式認定コーチならではのコーチングアプローチです。
            
			
            認知科学者苫米地英人博士が独自に培ってきたコーチングのアプローチがあります。
            これこそが「認知科学」の「次のパラダイム」であるという事が言えます。
            認知科学の真っただ中にいた苫米地博士だからこそ、
            そのパラダイムの限界に行き当たります。
            
			
            ひとつのパラダイムには、寿命があります。
            そして、苫米地博士の中で、新しいパラダイムへのシフトが起きました。
            
			
            そのパラダイムを使って、無意識への非言語によるアプローチを行うのが
            苫米地式のコーチングの大きな特徴のひとつなのです。
            
			
             Dimension2をさらに詳しく見る… ← クリック
            
			
                
            
			
            みっつ目の次元は、「縁起の書換え」です。
            「縁起」などと言うとちょっと宗教臭くて面喰うかもしれませんが、
            あなたも「運」の様な意味で、普段から使っていませんか?
            
            「縁起がいい」「縁起をかつぐ」と言った表現です。
            
			
            他の例ですぐに思いつくのが人間関係ではないでしょうか? 
            「今回は良い縁をいただきまして」
            などという表現はよく使いますよね。
            
			
            CHCは非言語での働きかけにおいてもこの部分をさらに特化、
            強化して「縁起の書換え」と言う機能として提供しています。
            
            
             Dimension3をさらに詳しく見る… ← クリック
            
			
                
            
            
            最後の次元となるよっつ目のキーワードは
            「Eudaemonics Oriented」(ユーデモニクス オリエンテッド)。
            
            
            つまりは、「幸福論志向」のコーチングです。
            
            
            「人生のコーチ」の機能は、クライアント様のゴール設定の
            お手伝いをすることです。
            
            
            そして、クライアント様の人生を
            より良いものにすることです。
            
            
            つまりCHCでは、クライアント様の「幸福」について考えるのが
            コーチとしての機能だと考えます。
            
            
            不思議なもので、日本人は明確に「幸福」と言う言葉を
            だすと、妙に胡散臭いものを感じてしまう様です。
            
            
            きっと「幸福」なんて人それぞれだし、雲をつかむような話だし、
            更には実際に「幸福」というキーワードを使って、
            他人を欺くような事をする人達もいるという事実からも
            胡散臭さを感じてしまうのかもしれません。
            
            
            しかし、あえて言います。
            CHCの真の目的は、当然のことながら
            あなたの「幸福」なのです。
            
            
             Dimension4をさらに詳しく見る… ← クリック